【プラスチック容器は買う?再利用する】テイクアウト系プラスチック容器は再利用できる物が実は沢山あります!

暮らしにプラス
スポンサーリンク

こんにちは、割引されているケーキを見つけると、これはSDGs(持続可能な開発目標)と心の中でつぶやいてケーキを廃棄の道から救ったと満足して買ってしまうお得にゃんです。

ところで。

当たり前のように売られている使い捨て容器って使いますか?

そしてその容器は購入していますか??

我が家は、思い立ったら車でバビュンと旅行に行くので、うっかり作りすぎてしまったカレーとか残り物を持って行く事がしばしばあります。

それをどこかでチンして食べるわけではなく、温かいうちに食べる感じなんです。

ドライブスルーとかで買い食いしている感じですね。

そしてその際使う容器なんですが、日帰りならお弁当箱や水筒でいいんですが、泊を伴う旅行の場合は汚れた弁当箱を持ち歩かないといけないので抵抗があるんです。

まーその程度の利用頻度なら売られている容器を買えばいいと思ってたんです。

そう。

旦那が流行病に罹るまでは!

コロナに感染して家庭内別居というゾーニング(棲み分け)事案が発生しました。

私はそこまで気にしなかったんですが、旦那が口を開けばゾーニングゾーニングとうるさくて…

いや、えっと、気を遣ってくれたので移らずに済みました。

毎食使い捨て容器で食事を提供して欲しいと言われてとても困りました。

次があっては困りますが、普段気にせず捨てているプラスチック容器が意外と丈夫で再利用できるものが多かったので紹介します!

それではどうぞ!

コンビニカフェ・マック・コーヒー店のカップ

ファーストフード店やコンビニでも紙カップに変更しているところもありますが、まだまだプラカップは現役。

透明の見た目が飲み物を美味しく見せてくれるので企業側としても難しい選択ではないかと勝手に推察します。

環境保護か売上保持か。

私もアイスコーヒーは透明のカップで飲む方が美味しく感じてしまう派ですw

以前旦那が一平ちゃん(カップ焼きそば)の容器を洗って小物入れにしていました。(唐突

そんな小物入れは恥ずかしいから見えない所で使ってよ…

貧乏くさいのが滲み出てるからこっそり捨てちゃおう…

なんて事がありました。

ですが!

今になって思うんですが、家になんて身内以外ほとんど来ないから誰に見栄を張っているのか、ど庶民の私が貧乏くさいとか何勘違いしてんだか、っと最近思いました。

その節は文句を言いまくってごめんよ旦那。

SDGsなんて言葉がポピュラーになる前からエコでむしろ偉いよ…

でもカップ焼きそば容器は再利用しませんからー!

残念ー!!

さておき。

プラカップは食器用洗剤で綺麗に洗える上に結構丈夫なんです。

出かける時は氷をぎっしり詰めて2リットルのお茶を車に積んで冷たいお茶を飲んでいます。

なんですが。

オカンから「あったかいお茶飲みたいのよねー」と。

厚めのプラカップなら熱湯入れても平気なものもあるんですが、コンビニやファーストフード店のプラカップは熱湯NGです。ヘニョってなります。

そこで試しにマックのホットコーヒーのカップを洗ってみたら楽勝で再利用できましたw

洗った後は、カップの底が濡れてだめかなー?と思ったんですが、乾いたらすっかり元通り。

100℃のお茶を淹れてオカンにあげたら大喜びでした。

※再利用は個人の責任で行って下さい。

そして旅先で中古カップは捨てて、新たに購入した飲み物のカップを持って帰るという感じの流れになりました。

牛丼店のテイクアウト系容器

左:すき家 右:松屋

大手牛丼チェーン店のテイクアウト容器ですが各社結構違うんですよね。

私が気にしているのは内側の素材。

割り箸て食べる事が前提なので意外と容器に傷がつくんです。

その傷に汚れが付くと洗っても落ちないんです。

それだと再利用したくなくなるんですよねー。

そこで内側を見て下さい!

左:すき家 右:松屋

左側のすき家は表面がザラッとしてますよね。

右側の松屋はつるんとした感じ、伝わりますかね??

なんと!

つるんとしている松屋の容器は割り箸に強く傷がつきにくいんです!

しかも!

松屋はご飯とおかず(牛丼の具)をセパレートでテイクアウトできる上に、電子レンジで加熱できるようになってるんです!

お米がびちょびちょの時間が経った牛丼が好きな人もいると思いますが、私はできるだけ出来立ての状態が好きなんです。

なのでテイクアウトして食べるなら松屋は最高です。

他のメニューも全てチンできるので牛丼を食べない人にもおすすめです。

私もハンバーグを食べることがしばしばあります。

ちなみに大手牛丼店のテイクアウトの値段ですが

牛丼(並)税込価格

すき家:400円

松 屋:380円

吉野家:440円

なか卯:490円

意外と値段にばらつきがありますよね。

ひと昔前は250円セールとかやってましたよねー。

時代を感じますw

なか卯も電子レンジOKなんですが、味と値段が好みからちょっと遠いのであまり買いません。

なのでこの4店の中ではセパレートでテイクアウトできてレンジにも対応しているので松屋に軍配です。

因みに、すき家となか卯はゼンショーなので大元の会社は同じです。

松屋はお店で食べると味噌汁が無料て付いてくるので企業努力を感じます。

価格は大手牛丼店の中では最安値です。

ですが、業績ではファミリー層に人気のすき家、老舗の吉野家をなかなか超えてきません。

かく言う私も、旦那が松屋好きなので行くようになりましたが、それまでは松屋ってほとんど行った事なかったんですよねー。

男性が多いイメージでなんとなく入りづらかった印象でした。

ですが、最近はタッチパネルで注文して出来上がりの番号が病院のように表示されるので女性一人でも全然入りやすくなりました。

ちょっと松屋熱が入りすぎて脱線しましたw

牛丼系のテイクアウト容器を再利用するなら松屋の容器が圧勝です!

王将・リンガーハット・お弁当

王将の容器

王将に関しては電子レンジで再加熱ができると謳っているので再利用している方もお多いはず。(謎)

こちらも松屋と同様内側がツルツルしており割り箸で傷が付きにくい感じになっています。

リンガーハットの容器

リンガーハットのちゃんぽんはテイクアウトが可能です。

最近は麺と具材、スープは別容器で貰うのでこちらも再加熱できるように作られています。

容器とは関係ありませんが、店内で食べる麺とお持ち帰りの麺がちょっと違う気がして私はあまりテイクアウトをしません。

気のせいかもしれませんが、お店の麺の方が小麦感が強くて私の好みなんですw

再加熱はできますが、容器が少し柔らかいので再利用は基本的にしていません。

弁当の白米が入っていた容器

このタイプのお弁当はよくあると思うんですが、おかずの入っていた容器は色や匂いが移っていて再利用はちょっとな感じです。

ですが、白米だけの時は使えるんですよねー。

デストロイ子(姪っ子)が最近外でお弁当にハマっていて、この真っ白な容器は非常に役に立ちました。

入れるのは卵焼きとタコさんウインナーとかでも、外で食べるとテンション爆上げなんですねー。

子供って簡単w

それにおにぎりを持っていけば帰りは荷物は減るし帰って洗い物がないだけで主婦は大助かりなんです。

まとめ

色々なお店のプラスチック容器を再利用してみましたが、私がおすすめの容器は

松屋!

テイクアウトしても容器代も取らずにあのクオリティの容器で提供してくれるのは素晴らしいです。

王将やリンガーハットは容器代を取られますからね。

あと意外と使いにくいかと思っていた丸型の方が汚れが落ちやすく、傷もつきにくいというメリットがありました。

そしてご飯と牛皿をセパレートで持って帰れるので、容器が白米しか入っておらずとても綺麗な状態で再利用できるんです。

なんかディズニーのキャラクターを連想させる可愛い感じのデザインが気に入っています。

松屋のMのロゴが可愛いですw

旦那がコロナになったおかげ(せい)でプラスチック容器について考えさせられました。

ストローやスプーンなんかが木に変わってきていますが、テイクアウト容器がエコな容器に変わる日が来るのでしょうか。

あまり地球に優しくない生活をしている私ですが、再利用がエコにつながるのであれば何だかお得な気分になるので、できる範囲で地球に貢献します。

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました