こんにちは、お得にゃんです。
軽キャンピングカー”happy1”をレンタルして車中泊を体験してきました。
前回の記事で詳しく書きましたのでそちらも参考に読んでいただけると嬉しいです。
凄く楽しい体験ができたキャンピングカーでしたが、買っても問題ないなら購入したい所ですが、やはり購入に踏み切るには色々難しそうです。
それを踏まえ、今回借りて実際に経験した上でのキャンピングカーのメリットデメリットと合わせてキャンピングカーを借りるか買うか問題を深掘りしていきたいと思います!
それではどうぞ!
軽キャブコンとは
今回は私が前から気になっていたJP STARさんの”happy1”を借りてみて感じた感想です。
他の軽キャンピングカーに共通する事もあるとは思いますが、あくまでhappy1のメリット・デメリットになりますので予めご了承下さい。
まず!
第一に購入を考える上で販売価格は大きいです。
JPSTARさんのホームページのトップページに大きく記載されていますが、車体価格が新車で360万なんです!
キャンピングカーって1,000万位すると思っていたのでなんだか安く感じたんですよねw
決して安くはないんですけど、調べ始めた頃(2021年頃)は納車も3ヶ月程度で凄い早い印象がありました。
そもそも軽キャンピングカーというと、バンタイプでよく商業車として街で見かける軽ワンボックスタイプの物が主流です。
車種で言うとスズキのエブリィ、ホンダのN ボックス、日産のクリッパー等で「軽バンコン」と呼ばれる種類ですね。
それらの車体をそのまま使用し車内を車中泊仕様に変えた商品ですね。
大手車屋が販売している車なので乗り心地や足回り、ナビや装備なども完璧です。(お金次第でw)
ですが、私の心を刺激してくる軽キャンピングカーは「軽キャブコン」と呼ばれている種類で、軽トラックにシェルと呼ばれる箱を荷台に設置して室内を広く使えるタイプです。
中でもダイハツのハイゼットを使っている軽キャブコン。
happy1もハイゼットを使用しています。
軽トラにシェルを積んだ軽キャブコンですが、荷台に積まれているシェルをキャビンと呼んだりしています。
シェルはシェルターからきてるんですかね?
テントとかでも使いますよね。
キャブコンはキャブコンバージョンの略と言われていますが、私はキャビン(小さな部屋)+コンバージョン(転換・変換)の造語だと思っていましたw
正確にはキャブオーバー+コンバージョンでキャブコンですね。
キャブオーバーとはトラック等荷台を広く使うための構造で、キャビン部分(運転席助手席の人が乗る部分)がエンジンの真上にある感じですね。
普通の乗用車はボンネットにエンジンがありその後ろに運転席がありますよね。
乗り心地や安全性から考えればボンネットがあるタイプが乗用車に選ばれるのはよく分かります。
話が逸れてしまいましたが、今回借りたhappy1は車内は広く快適に作られていました。
では早速メリットから紹介します。
happy1のメリット
・とにかく広い
・軽なのにしゃがまずに生活できる
・オシャレな内装
・収納力が高い
・テーブルが動かない滑らない
・オプションですがFFヒーター(軽油)とエアコン(電気)がある
・バンクベットの耐荷重が300kgもある
・窓が大きく数も多い
・遮音性は高い(雨の音は乗用車レベル)
・窓全部に網戸と日除けがついている(標準装備)
・LEDの間接照明でオシャレ
・コンセントが増やせる(オプション)
・ソーラーパネルがついてる(標準装備)
・サイドオーニングが天才(標準装備)
・ゆっくりの右左折であればロール(車の傾き)はあまり感じない
・運転席助手席のシートがとても立派
・装備から考えると新車で360万円はお買い得
・納期が早め
・小さいのでコンビニ駐車も楽々
・1リッター10km位走る(ざっくりです)
・パートタイム4WD
こんな感じですね。
テーブルは着脱が簡単ですし、物を置いて走行してもあまり滑らなかったんですよね。そういう加工されている感じには見えなかったんですが…。
テーブルも広いので女性4人でお茶するのは楽勝です。
コーヒーをテイクアウトして井戸端会議するにはもってこいですw
ソファーベッドも快適な柔らかさでそのまま寝ても疲れない感じです。普段ムアツを愛用している私ですが快適でした。
happy1のデメリット
・キャビン部分はとても揺れる(テーブルのドリンクホルダーのカップの水が溢れるレベル)
・キャビンのドアがガタガタいう
・キャビン部分にチャイルドシートが付けられない(2点シートベルト)
・カーナビではなくタブレットなのでバックする際見にくくて不安
・ハンドルの高さ調整ができない
・靴置きはDIYしないと置き場がない
・FFヒーターがちょっと臭う
・馬力不足で加速は遅い
・重たすぎてブレーキが効きづらい
・横風にはめっぽう弱い
・地下駐車場には入れない可能性が高い(全高約2.5m)
・バンクベットのシートは硬いので寝るには寝具が必要
・オプションのドラレコのリアカメラの設置位置が上すぎて見にくい
これくらいでしょうか。
普通サイズの紙コップにお茶を入れて走行しているとマンホール程度の段差でもチャポンと水が溢れて笑えました。
キャンピングカーあるあるなんですかね?
まー飲み物を入れたまま走行しなければいいだけです。
ある程度はJP STARさんに言えば改善してくれそうな内容なので前向きなデメリットかと思います。
あと、加速については軽トラなので期待していませんが、ブレーキはいつもの調子で踏むとぶつかります。それくらいボディが重たいです。
特に大人4人とか乗ってたらさらに効かなそうです。
普段のる車とは違うという事は忘れずに運転する必要があります。
あと、バンクベッドに子供が寝る場合にはネット等を付けないと不安ですね。DIYでもできますがフックがあればネットを買うだけなのでフックが標準装備になると嬉しいな♪(姪っ子に遊んでもらいたいだけ)
後ろの揺れが気になるので、ショックアブソーバーが付いている車両の試乗をして見たいです。今回はワイドタイヤを履いていましたが縦揺れにはとても弱そうです。
キャンピングカー購入の問題点
キャンピングカーを作っているメーカーさんをビルダーと呼んでいますが、会社によってシェルの部分は全然違います。
なので、メーカーによっては他社のキャンピングカーは修理してくれない事がよくある話だそうで、購入前に修理をしてくれる車屋さんを探しておくか、販売店まで行く覚悟が必要です。
少し前にダイハツのハイゼットがマイナーチェンジしたんですが、乗用車のように簡単に手に入らないのがキャンピングカーの難点。新しくなったハイゼットに乗り換えたくてもシェル部分を移行したりはできないので買うタイミングも難しいです。
今回大きく変わった点はサイドミラーが電動格納式になった事でしょうか。(お得にゃん的に)
あとCVTになったのかな??
合わせてキャンピングカーの任意保険ですが、取り扱いが少ないそうです。値段は乗用車と比べて凄く高くなる訳ではないらしいですが、よく調べておかないと高い保険に加入してしまう可能性があります。
ハイエースタイプのキャンピングカー等、ナンバーが8じゃない登録で車検を通そうとすると、車検の時には全て元に戻したりする必要があるとトヨタで聞きました。
happy1は8ナンバー登録車なのでキャンピングカーとして任意保険に加入はできますが、購入前には色々下調べが必要そうです。
駐車場問題もありますね。
自宅に置けるのかどこかで月極を借りて車庫証明を取るか。
その辺を踏まえて次はキャンピングカーは買うか借りるか問題を考察したいと思います。
キャンピングカーは買う?借りる??
出かけたい時にすぐ出かけられるのが魅力的なキャンピングカーなので、私は購入一択で考えていました。
ですが、レンタルしてみて軽キャブコンだけではなくライトキャブコンやバンコン等、色々なタイプに興味が出てきました。
購入のメリットは、思い立った時にすぐに出かけられるのが一番です。そして各ハイシーズンでなかなか宿が取れなくても気にせず出かけられます。
ハイシーズンのホテルは高いですしね。
ただキャンピングカーで泊まれる所は意外と少ないんですよねー。
道の駅や高速道路は基本的には仮眠場所なんです。
まー何泊もする訳ではないので大丈夫ですけど。
宿泊可能な道の駅を選んで旅をすると行きたい場所に行けませんし。
キャンプ場などはハイシーズンは混んでしまって意外と入れない事があります。
でもレンタルしてキャンプ場に入れないよりは、マイキャンピングカーなら諦めもつきます。
ハイシーズンのキャンピンングかーレンタル代も高いですし。
でもレンタルならなんといっても初期費用は必要ありませんよね。
レンタカー屋で車を乗り換えて行くので駐車場に困ることもありません。
ただレンタルだと毎回荷造りが一からとなります。
そして毎回予約して車が空いてるか調べてから旅行の計画を立てる事になります。

どちらがお得なんでしょう。
因みに、キャンプって最近はあまりしないんですよね。
BBQはしますが。
キャンピングカー代の360万円分ホテルに泊まるなら、旦那と二人で1泊1万円として360回宿泊できますし。
ホテルなら片付けや食材の準備も不要ですし。
でも泊まりたいホテルに手頃な値段で泊まるのも日程を選びますし。
そこでキャンピングカーも趣味のうちとして、今の趣味とこれからの趣味を考えてみました。
・レジンを使った小物作成
・ブラバン仲間とたまに何かの楽器を吹く
・釣り(超絶初心者)
・スキー
・パラグライダー(いつかやりたい)
・旦那と各土地の美味しいもの旅
・デストロイ子(姪っ子)との旅行
・ファミコン
・株
・このブログ(今はまだ趣味)
並べてみると、レジン以外は全部キャンピングカーの中でできたり車で出かけるものが多い事に気がつきましたw
幸い駐車場は空きがあるのでそれなりの大きさのキャンピングカーを購入しても置き場には困りません。
問題は

お金ですw
そこで旦那と作戦会議をして決めました!
私が年間に100万円稼げるようになったら買おう!
と。
それまでにhappy1を買うのか、他のキャブコンにするのかゆっくり悩もうと思います。
結論は、
購入する方がお得だと判断しました!
(勝手に)
まとめ
実際にレンタルしてみて本当に楽しかったんですよね!
ただ、毎回2万円以上支払って借りるより自分の城を持った方が気持ち的には良い気がしました。
でも年間100万円は暫く稼げそうもないので、その間はレンタルしながら楽しみたいなーというのが今の率直な気持ちです。
そもそも一生100万円稼げないかもしれませんしw

もー会社員に戻るつもりはありませんし、今はこのブログと株しかお金を生む方法はありません。
因みにどちらもほぼお金は増えませんけどw
あと軽キャンピングカーには大きな難点が。
トイレ問題です。
少し大きめのキャンピングカーになればマルチルームと言ってトイレに使えるスペースがあるんですが、軽キャンピングカーでは難しそうです。
ただ、ベッド展開をしてみて広さを確認しましたが、仮設トイレは設置できそうです。

キャンプでも使用している人もいるかと思いますが、災害用のトイレに大きめのビニール袋を被せてペットシーツと臭い消しを使えば小は問題ありません。大は諦めてトイレまで車を走らせてくださいw
勿論キャンプでマルチに使える商品もあります。災害用に使えるラップポンとか。
でも常駐する設備を置くスペースを確保するのは難しいです。
キャンピングカーを2人でしか使用しないと決まってれば良いんですが、そうとは限らない我が家。
となると仮設トイレを毎回設置した方が使い勝手がいいです。
でもトイレシーンを見たり見られてもOKな間柄だとするととても限定的な使い方ですよね。
カーテンで仕切って個室風にしてもそこに旦那がいると思うとちょっとねぇw

なので、マルチルームがあるようなキャンピングカーにも興味が出てきたので、お金を稼ぐ方法を考えながら色んなキャンピングカーを調べたいと思います!!
それではまた!