【中古キャンピングカー購入!】あれだけ悩んだキャンピングカーの購入、最終的に衝動買い!

キャンピングカー
スポンサーリンク

こんにちは、うっかりキャンピングカーの衝動買いをしてしまったお得にゃんです。

以前、キャンピングカーをレンタルしてみた記事と、キャンピングカーは借りるか買うか問題の記事があるのでもし興味がある方がいましたらチェックお願いします。

専業主婦お得にゃんの目標として、年間およそ100万円を生み出す事が出来るようになったらキャンピングカーを買うとしていました。(扶養範囲内の収入)

ですが!

うっかり買ってしまったんですね〜w

大きな理由として、21年間共にした愛猫が旅立ってしまい寂しくて寂しくて…と猫のせいにして衝動買いをしましたー!!

ぼ、ぼくのせいですか?

本当は一緒に旅に行ったりしてみたかったんですが、車嫌いなニャンコだったので家で楽しく過ごしてましたが、大好きだったばーちゃんの元へ旅立ちました。

長い事糖尿病を患っていたのに長生きしてくれて感謝!と共に喪失感が想像以上でウジウジメソメソする毎日で、きっとばーちゃんと一緒に「バカな奴め…」と笑われていたと思います。

さておき。

キャンピングカーってレンタルすると高いんです。

カーシェアが日常にスルッと溶け込んできてますが、キャンピングカーは特殊な車両なせいかまだまだ気軽に借りるという感じにはなっていません。(2024年お得にゃん調べ)

キャンピングカーの購入を悩む人種って、借りて遊ぶというよりは所有欲を満たす?方が強いのではないかとブログやYouTubeを見て勝手に感じました。

勿論購入前にレンタルしてみたり、レンタルしてみて購入を見送る人も沢山いると思います。

私は、レンタルしてみて自分の車が欲しくなったタイプです。

レンタカーもとても良かったんですが、装備や内装がこうだったらあぁだったらと思うタイプで、全て揃えたキャンピングカーをレンタルしようと思ったら余計に高くつく感じでした。

そんなこんなでうっかり買ってしまったキャンピングカー!

選んだ車種と理由について細かくお伝えします(勝手に)

そしてレンタルより購入の方がお得だった!という結果が伴うよう色々と検証を続けていきたいと思います。

購入した車がコチラ

TOWA社のヴォーンR2B

簡単な車のスペックですが、7人乗り・ガソリン車・排気量2000・AT・シングルタイヤです。

当初はJP STAR社の軽キャンピングカー「ハッピー1」を検討していたんですよw

レンタルもしたし、コンパクトだし装備から考えるととても安い価格設定で。

なのに、何故トヨタのカムロード(ダイナトラックと同じ)をベースとした大きめなキャンピングカーの購入に至ったのかと言うと…

大きめの中古キャンピングカーを購入した理由

・軽キャンピングカー(軽キャン)に乗った時に、あまりにも揺れが激しくて車酔いしそうで長時間乗れるか不安だった

・どんなキャンピングカーでも高さがあるのでどーせ立体駐車場には入れない

・マルチルームが欲しい

・スキーに行きたいけど軽キャンだと荷物を積むスペースが少なすぎる

・軽キャンだと近くに住む家族が7人なので遊びに行く時全員乗れない

・新車を考えていたけど納車が長すぎてせっかちの私は待てない

・雪が好きなのでスタッドレスにするので後輪はシングルタイヤを希望

・夫婦や一人旅より、お兄(姉)家族(姉・義兄・デストロイ子(姪))と遊びに行く事が多い。

・義兄がどすこいで軽トラベースは運転席すら狭い

・走行距離と年式を選ぶと価格が400万円〜700万円位と選択肢が多かった

・カムロードベースのキャンピングカーの中では安めな価格帯で車が売られていた

・コンビニに止められる幅と長さだった

買う前に悩んだ事それは…

マックのドライブスルーに入れないこと!

ドライブスルーや地下駐車場など、高さ制限が2.8Mの所が多いんですね。

軽キャンの中でも大きいハッピー1(高さ2480)ですが、ドライブスルーに入れるんです!どーでもいいですかね?w

なので地下駐車場や背の高い立体駐車場なら入れるんです!

ハッピー1は値段から考えると凄い装備とオシャレが同居しているのでとても魅力的でした。納期も早めですし。

とても良い車なのでホームページでチェックしてみて下さい!(ただのファンです)

JP STARさんのホームページ↓

JP STAR Happy1 の試乗なら- Moon Star Export
軽キャンピングカーJPSTAR Happy1 が愛知県豊明市で試乗できるムーンスターエキスポート株式会社。ダイハツハイゼットをベースにしたキャンピングカー、人気のJP STARHappy1 の車両見学・試乗予約ができるMoon Star E...

乗ってみた感想

乗り心地はトラックかと。

トラックに乗った事ないので分かりませんけどw

運転席が高い位置にあるので眺めはとても良く運転もしやすいです。

足回りはノーマルなのできっと良くないと思いますが、私は気になりません。

段差にはとても弱いので相当減速しないといけません。でもきっとどんなに足回りを強化したとて、あの大きさのキャビン(後ろの生活空間)を乗せているので凄く揺れるのには大差ないと思ってます。

馬力はない。坂道にはめっぽう弱いので高速道路は登坂車線推奨。平坦な所は100キロ走行しても問題なく走りました。新東名は全線走りましたがとても走りやすかったです。東北道・関越・中央道の山越は登坂車線を走りましたが大きなストレスは感じませんでした。※積雪地方にある道路の窪みには要注意!大きな衝撃を感じます。

名阪国道も走行してみましたが問題ありませんでした!馬力がないので減速すると加速に時間がかかるのでちょっと後ろには迷惑をかけたかも知れません。でも法定速度で走れたので問題なし!回転数は2500前後でたまのキックダウンで3000を超えましたが、ほぼエコ運転で走り切れました。

ただ、男性でスピードを出したい?出すのが普通のような運転をする人には向きません。義兄が運転するとすぐキックダウンするし回転数もすぐ3000を超えてます。急発進急ブレーキもより不快なので日頃自家用車の運転でエコ運転ができる人には大きなストレスは無いのではないかというのが率直な感想。

風にもめっぽう弱いので強風の日は80キロ走行推奨。関東の首都高湾岸線・関西の伊勢湾岸道は風強かったですけど怖いなーと感じたら80キロ前後に減速すれば普通車のワンボックスの感じに近い走行感でした。

YouTubeとかでもキャンピングカーの横転動画なんかがあって購入前は横転するのかな…なんて心配していましたが杞憂でした。

勿論、普通車より横転リスクは高いです。そりゃあんな小さなトラックにあんな大きいキャビンを搭載してるので当たり前です。その辺は運転者が念頭に入れておけば余程の事が重ならない限り簡単には横転はしなそう、と言うのが暫く乗ってみた感想です。

スピードを出してなくても何かに乗り上げたりしたら簡単に転がりそうです。あとは国道や高速道路でそれなりのスピードが出てるのに急ハンドルを切ったりしたら横転するかも知れません。

事故や想像しないアクシデントが起きる事は運転中には付き物です。自分だけではなく相手もある事なのでその辺は普通車と同じです。

購入後の大きな悩みは1つ!

なんと言っても運転席への乗り降り!!

身長158センチのお得にゃんですが、まー運転席が高いw

足が短いのと特徴的な体をしているのでより大変(照

広い場所で隣に車や障害物がない時は良いんですが、スーパーやコンビニで遠くに止めたのにも関わらず運転席側に車が止まってしまうと乗降は大変。フロントガラス側に取手がついているんですが、右足か左足かどちらから乗り込めば良いのか分からない状態w

右足・左足どちらの足を乗せるのが正解??

ドアが隣の車に当たっても大変なので、これだけは解消される事のない悩みなんだと諦めました。どのキャンピングカーもトラックベースが多いので条件は同じ。居住空間を広く欲しい私には、バンコン(トヨタのハイエース等)にする選択肢は今の所考えていません。

まー特徴的な体ではあるものの、背も小さいので困った時は後ろのキャビンから乗ったりしてます。大雨の時なんかは運転席からも後ろに移動しますしね。

大柄の人は基本的に運転席から乗るしかないので乗り降りの悩みはつきものになりそうです。

因みに6歳のデストロイ子(姪)は基本的に後ろから乗降させています。助手席に一人で乗れない事は勿論ですが、助手席の椅子も高い位置にあるので靴が履けないそうです。一般的な子供は車で靴は脱がないのでしょうか?デストロイ子(姪)はすぐ脱ぐので、降りる時にいちいち靴を拾って渡す作業が煩わしいので後ろからw

因みにカムロードベースのキャンピングカーは、前に3人乗れるんです!真ん中は補助席のようなシートで2点式シートベルト。なので人を選びそうですが子供には最高です。後ろから乗り込んで当たり前のように真ん中席に座っています。チャイルドシートは後部座席に装着できます!3点式のシートベルトが4人分あります。

車に関する小さな悩みはあります。

・ガソリンが入れにくい(バイクのように給油口に鍵をいちいち刺す)

・バックで駐車する時に気を遣う

・オートバックスやイエローハットにトラック用のアクセサリーが売ってない

・デカすぎて洗車がめんどくさい(洗車機に入らない)

など

これらはどの車に乗っても100%満足する車は無いと思っている(文句の多い私)ので許容範囲としています。

内装に関してはある程度自分で改良できる所はありますが、車に関してはど素人ではどうにも出来ない部分が多いんです。

命を乗せているので、車に関してはプロに任せたほうが安くつくと考えています。

なのでカムロードの高い運転席に慣れるしかありません。

なにか良い案をお持ちの方教えてくださいw

まとめ

今回は購入に至った経緯と悩みを書きましたが、今後は車内の紹介と美術2の主がやるDIYの様子を少しずつ紹介したいと思います。それと保険代や車両税等維持費に関する事も大切なので書いていきます。

お金があれば全部オプションをつけて購入した方が手間と時間はかかりません

でも専業主婦がキャンピングカーを買っただけでもどーかしてるのに、更にオプションや豪華装備をつけたいなんて言ーえーないーよー。(好きだなんてー)

マックのドライブスルーに入れないのは悲しいですが、お陰で?洋服を着替えるという常人が当たり前にやれる事に成功。ドライブスルーに行けちゃうとポータブルトイレも乗せているので寝巻きのまま着替えないというズボラー。

美味しいものを全国に食べに行ったり、途中で泊まりたい宿を挟んだりしながら旅をしているので、キャンプ場に行ったりBBQをする為に買ったキャンピングカーではありません。

使い方は本当に人それぞれ。

近所のお宅のキャンピングカーは殆ど動いているのを見た事ないので、もしかしたら噂のリモート勤務で部屋として使ってるんではないか?と勝手に妄想しております。

あと初めてトラックに乗りましたが、ハンドルに角度がないんです。ハンドルが寝てると言うか。

送りハンドルをしたくなる感じ?どじょうすくいのザルを持つ感じ?w

添える手が逆上がりスタイルと言うか。

ハンドルカバーはLサイズ!ネットで購入

巷でよく見る佐川やヤマトのトラックサイズですがハンドルの角度がこんなに違うのはとても新鮮でした。

あ。

キャンピングカーあるあるなのか、乗る時に外で靴を脱いで出発してしまわないようにだけ気をつけてくださいね〜☆張り切ってやってしまいましたー。すぐに戻ったらあったけどw

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました