【アイスケーキの作り方】市販のアイスで手作り!アイスケーキの購入に悩んだら是非手作りしてみて下さい!

食べ物
スポンサーリンク

こんにちは、料理の温度にこだわりを持つお得にゃんです。

熱いものは激アツ、冷たいものは激ヒエで食べた過ぎるので、最近はオーブンで焼いたウィンナーをダイレクトに食べて少々火傷するのが楽しみで仕方ありません。※真似しないで下さい

スイーツに関しても同じで、冷たい物が大好きなのでケーキはアイスケーキが好きなんです。

小さい頃から生クリームよりアイスの方が好きだったので、誕生日のケーキはアイスケーキをお願いしてました。

そんな私にデストロイ子(姪)から依頼が。

デストロイ子
デストロイ子

誕生日にアイスケーキ食べたい!

お得にゃん
お得にゃん

良いよー!31のアイスケーキでいいのかなー?

お兄(姉)
お兄(姉)

31のアイスケーキって好きじゃない味があって残るんだよねー

しかも食べたいのはキャラクターのチョコみたいだし。

お得にゃん
お得にゃん

へーそーなのねー。

お兄(姉)
お兄(姉)

作ってよ

デストロイ子
デストロイ子

作って作ってー!!!

お得にゃん
お得にゃん

・・・

いつもこんな感じで何十年前から妹は下僕的扱い。

それを当たり前の様に扱うデストロイ子(姪)

簡単に言うけどー!

作った事ないしー!

でも好きだからやるけどさーw

こうしてなんだかんだと引き受けるお得にゃんは、周りの人(お兄・旦那・オカン・デストロイ子等)に色々な事を擦りつけられるお陰(せい)で出来る事が増えてきましたw

アイスケーキの作り方は、主婦(夫)の皆様なら想像している感じで作れるかと思います。

ですが、今回は誕生日ケーキ&キャラクターを添えて、という依頼なので写真多めで作成過程を書いていきたいと思います。

読まなくても写真だけで分かる様になっているので、時間に追われている忙しい方は写真だけ見てみて下さい〜。

手作りアイスケーキの為の買い出し

今回はセリアでグッズを揃えてきました。

セリアでケーキ型・トレイ・着色料・スタータブレットを購入

欲しかったのはケーキの型のみでしたが、姪っ子の年に1度の誕生日なので豪華にデコる為に少々買い込みました。

セリアでの購入リスト(全て税込110円)

・ケーキの型6号

・ケーキトレイ6号用

・スタータブレット

・食用色素(黄色とピンク)

スーパーでの購入リスト

・サンリオのチョコレート4つ

・ホイップクリーム200ml

・アイス

・ノアール(オレオがなかった)

アイスケーキ作成スタート

まず6号のケーキにどれくらいのアイスが必要なのか分からなかったので水で計ってみました。

使えるアイスは6号で1.4リットル程度

ラップを敷いて水を入れてみるとおおよそ1.4リットルでした。

溢れまくりですがやる事に意味があるんですw

そして、勿論計る前に買ってきたアイスがコチラ

今回使用した量はカップアイス7個

ラクトアイス界の頂点(?)明治エッセルスーパーカップを含めた8個。実際には7個で満タンになりました。

いちご味のアイスがなくて爽にしましたが、シャリシャリ感強めで私はスーパーカップの方がアイスケーキには向いていると思いました。爽も美味しいんですけどね〜。

姪っ子はまだアイスクリームとラクトアイスの違いを気にする年頃じゃなく、冷たくて甘い物ならなんでも良いと姪ママに言われてるのでとりあえず今回はスーパーカップに頼りました。

31のアイスは本当に美味しくて私も大好きなんですが、ハーゲンダッツやレディーボーデンとの違いがわからないんです(汗

特にチョコレートが好きな私は、バニラに混ざっている種類やナッツやキャラメル・コーヒー等が練られている物が好きなのでアイスの違いがよく分からないという所です。

ホーキーポーキーとかめっさ美味しいと思うんですが。

さておき。

まずはケーキ型にラップを敷きます。

ケーキ型にラップを設置

ラップを敷かないでも作った方が綺麗かもしれませんが、溶けたり漏れたりして冷凍庫が汚れて掃除するのがめんどくさいので私はラップを敷きました。

次にノアールでクッキー&クリーム風のアイスを作ります。

アイスを常温に出してクッキーを4枚使います

アイスを常温に出しておきます。

アイスは常温に出しておけば真冬でない限り10分程度で柔らかくなってきます。

ノアールを4枚袋に入れて砕きます。お好みで量は調整して下さい。

私は食感を残したかったので大きめに砕きました。

クッキーを好みのサイズに砕く

今回は袋でやりましたが、この後ボールでアイスを混ぜるので、ボールで混ぜたほうがエコでした。

カップアイスの周りが溶けてきたら混ぜます

アイスがほんのり溶けてきらたボールへGO

少し硬めくらいの方が混ぜやすい

アイスは100均のスパチュラ(ゴムヘラ)を使うと無駄なく取れてスッキリしますw

カップアイスはしっかり練るとねっとりしてくるので美味しくなります!(お得にゃん調べ)

スーパカップ2つに対してクッキー4枚でこの感じ

少し溶けてきてしまったので、気になる方は一度冷凍庫で温度を下げて下さい。

綺麗に作りたい方はこまめにアイスを冷やす方がいい感じに出来ると思います。

ズボラな私は食べてしまえば同じなのでこのまま続行します。

ケーキ型にアイスを詰めます

アイスをどんどん詰めます

アイスを練って型に敷き詰めます。

味ごとに詰めて固めて(冷凍庫へ)を繰り返していきます。

少しアイスを練りながら入れると隙間なく詰められます

今回はスーパカップのバニラ✖️2、チョコ✖️2、爽イチゴ✖️2で下記の写真の量になりました。

因みにスーパーカップ1つ200ml、爽は180mlでした。

カップアイスが6個入った状態

本当は土台にスポンジケーキを薄く敷きたかったんですが、デストロイ子(姪)に「アイスケーキなんだからスポンジなんていらないし!」と言われたのでアイスのみにしました。

31のアイスケーキの土台には少しスポンジが敷いてあったようななかったような…

水分をキャッチするのと食感でスポンジがあった方が良いような気もしましたが、本人が要らないと言っていたので使いませんでした。

もしスポンジを使うならロールケーキや市販のケーキ土台なんかを薄く切って使う予定でした。

アイスの量の関係で高さがまちまちだったのでバニラアイスで整える事にしました。

底を平らにする為にバニラで調整

固まったアイスがコチラ

一晩冷凍庫で固めました

少し常温に出して手で周りを撫でてたらすぐにラップごと抜けました。

そもそも底が抜けるケーキ型が100円で売られている事にビックリです。ダイソーは最近100円商品が少ないのでセリアの素晴らしさが際立ってきました。

ラップを剥がしてケーキトレイに乗せるとそれっぽくなってきました。

ラップを剥がした状態

これに業務スーパーで売られている冷凍ホイップなんかをトッピングするだけで十分な気もしましたが、注文以上にやりたくなってしまったのでデコっていきます。

デコレーションの準備

1つ90円くらいのチョコレート

ずっとアナ雪が好きだった姪っ子ですが、最近はサンリオやポケモンにも興味を持ち始めたので、今回は種類が豊富だったサンリオのチョコを使用します。(31で売られているやつに近づける為)

1つ90円くらいで大人からするともっと美味しいチョコレートあるんですけど…と言いたい所ですがやはり子供は味より見た目。

クロミちゃんが売ってなかったので代打はマイメロディーに務めてもらいました。

チョコレートの棒を取ります

熱湯でスプーンを温めてチョコを溶かして棒を取ります

熱湯を用意し、スプーンを浸けておきます。

キッチンペーパーでスプーンの水分を拭き取り棒の周辺チョコをスプーンの温度で溶かしていきます。

棒が思ったより抜けずに不安でしたが、棒に丸いプレートが付いている事が分かり、2つ目からは簡単に取る事ができました。

棒を取ったチョコレートがコチラ

細かいことは気にしない

いやいやw

頑張った方です。

実は、めんどくさかったので最初はドライヤー(エンボスヒーター)で柔らかくすれば取れるべ?と思ってやったらちょっと溶けちゃったんですね〜w

なので、最初からちゃんと熱いスプーンでやる事、合わせてお皿が汚れたら綺麗に拭き取ってから2個目の作業をすること。

を、守ればちゃんとポムポムプリンのままですよ!

4つとも棒を取り除いたら、次の作業をし易くする為に冷凍庫で冷やしておきます。

クリームに色をつけます

セリアで売っている粉末の着色料(本来は少量の水に溶いて使う)

着色剤なんて体に良い物ではないと思うので、気になる方は白のままやチョコホイップを使った方が良いかもしれません。

我が家はあまり細かい事を気にしないので今回は2色使ってみました。

安いジップロックの端っこを切って好きな絞り口をセットしてクリームを詰めるとこんな感じ。

袋の角を少し切り絞り口をセット。絞り口はセリアで3種類入りで売られていた物です。

使い方には少量の水に溶いて使用して下さいとありましたが、読んだのは作り終わった後w

張り切って粉のまま混ぜましたが、私的には問題なく使えたと思っています(照

粉末のまま混ぜても綺麗に色がつきました

ヘラでしっかり混ぜても水を使わなかったので、ホイップクリームが柔らかくなる事もなくデコレーションに使えました。

手作りアイスケーキ完成!

完成!

どうでしょう!

美術2の実力はこんなもんw

まずは、4つのチョコレートを設置する為に白いクリームを絞ってチョコを配置。

一度冷凍庫で固めた後、ホイップとスタータブレット(ラムネ)を配置。

最後にチョコプレートを乗っけて完成!

因みにチョコプレートはシャトレーゼで40円で売ってました。

プレートだけ買うのは気まずかったので三角のケーキを1つ買ってプレートを有料で付けてもらいました。しかもローソクまでくれました!

100円でチョコプレートとチョコペンを買うより大分お得です。

私がチョコペンで描くより絶対上手だし。

ケーキは旦那にお土産だよ〜ってあげましたw

シャトレーゼの安いケーキだとチーズケーキ(スフレ風)が200円なので、チョコプレートを付けても税込260円程度。私的にはシャトレーゼでの購入はとてもお得だと感じました。

今度は丸いケーキも買うのでシャトレーゼさん許して下さい。

まとめ

アイスの量にもよりますが、今回かかった費用は1,500程度。アイスとチョコと泡立ってるホイップを使えば1,000円くらいで6号のアイスケーキが作れます!

姪っ子に見せたら大喜び!

でもクリームがピンクや黄色なんてどーでも良いらしく、アイスとキャラクターチョコが食べられた事に大満足の様子。

お兄(姉)や義兄、そして両親、だーれもクリームに色が付いてる事なんて気にもしないし下手したら気がついてもいません。そんな家族です。

あー美味しい美味しい。

感想は以上w

こうしてたくましく育ってきた私は、めげずに次回作を張り切って作ります。

良く言えば打たれ強く、悪く言えば刺さらない性格。

良し悪しは分かりませんが、世の縮図なのではないかと感じる今日この頃でしたw

アイスケーキをお得に作ってみたい方は、超絶簡単なので是非作ってみて下さい!

味はスーパーカップなので間違いありません。

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました