【第二種電気工事士/国家資格】電気工事士2種でできること。それは…ダウンライトの交換!

暮らしにプラス
スポンサーリンク

こんにちは、お得にゃんです。

最近の新築住宅にはダウンライトが使われている事が多いです。実は交換するには電気工事士の免許が必要って知ってますか??

一軒家を購入した時には考えもしませんでしたが、電器の交換が自分でできないなんてちょっと衝撃でした。

その昔はただ電球を買ってきてくるくる回せばすぐに交換できたのに!

因みに、みなさんの家にダウンライトがいくつあるか数えたことありますか??

我が家はトイレや階段、廊下・玄関とキッチンにも使われています。

各部屋に好みの照明をつけられるように、部屋の天井中央には家電量販店で売ってる照明を付けられる「引掛シーリング」という器具がついていると思います。

それがある箇所は電球が切れたらまた量販店で買ってくればすぐに交換できますが、ダウンライトは業者を呼んで交換する必要があります。

私も一軒家に引っ越してきた時に、玄関のダウンライトを人感センサー式に変えたんですが、食洗機を設置した業者についでにお願いしました。

交換費用は1個3,000円!

2箇所交換したので6,000円もしたんです。

交換作業を見てましたが、天井からダウンライトを引っこ抜いて線を差し替えて押し戻すという作業でした。

それ!

私にもできる!!!

と言うことでダウンライトの交換を機に電気工事士(2種)の免許を取得しました!

それではどうぞ!

2023年5月追記:

なんと!!

実技試験に向けて自分で集めて買ってきた受験グッズがレンタルさせてくれる天才的な会社がありました!!

全ての問題の練習セットがまさかのレンタル。痒いところに手が届く素晴らしい会社があるんですねー。

これで電気工事士(2種)を目指すのにまたハードルが少し下がりました。

ぜひチェックしてみてください!!

いやー借りられるなんて最高すぎます。

練習すると捨てるのに悩むゴミが出るんですけど、なんとそのゴミすら返却OKなんです。

いやーお得ですわー。

電気工事士試験対策総合専門会社

(有)ジェイメディアネットさん

LEDの寿命はおおよそ10年

我が家は建売住宅を買ったので、照明の位置や種類は決まっていました。

そもそも内装に強いこだわりはなく、快適に過ごせる最低限の装備があればいいな〜位で決めたのでダウンライトの存在なんて全く気にもしていませんでした。

住み始めてとても不便に感じたのが、玄関照明のスイッチが靴を脱がないと押せない場所に設置されていました。

そんな笑っちゃう感じの家に住んでる仲間いますかー?w

そこのスイッチには玄関の中・外、階段・ポスト・廊下と5箇所のスイッチをまとめているためその場所になっていると思います。

でも!

夜に外から帰ってきて玄関周りが真っ暗なのに靴を脱いで2歩ほど歩いてスイッチを押します。

まーーーーー不便!

荷物を持ってる時なんて見えない玄関に置いて靴を脱いでスイッチオン。

これはストレスになると思い、センサー式のライトに交換しようと決めました。

そこで、玄関についてる照明器具を調べたらダウンライトだったので頭を悩ませる事になりました。

天井から引き抜いたダウンライト

そして、食洗機の設置を依頼していたので工事の日に合わせてセンサー式ダウンライトを自分で手配し、当日交換してもらう事にしました。

当時の私にはライトを自分で用意するくらいしか節約の術がなかったので仕方なかったんですが、交換してる様子を見ていたらなんて事ない作業なのにこれに数千円を払うのはいけてない!と思いました。

しかもLEDの寿命は10年程度

どれか寿命が来たら次々に交換が必要になるな…その度に業者を依頼するのは勿体ない。

しかも切れる度に依頼するか、1つ切れたタイミングで全部変えるか…

なんて考えてた時に

「電気工事士の免許取らない?」

と誘いを受けました。

私には姉がいます。

あだ名は”お兄(おにい)”

話すと、とてつもなく長くなるので別記事でいつか書きますが、本当にお兄なんです。(性別は一応女ですw)

とにかく

私の人生では選択肢になかった電気工事士の免許を取得すべく動き始めました。

電気工事士試験に必要なものを購入

資格を取ろうと動き出したのはいいものの、何が必要でどんな試験なのかも全く知らなかったので調べる所からスタート。

試験は年に2回

筆記試験

実技試験

の2つ。

受験料は9,300円。(インターネット申し込みの場合)

筆記試験に合格した場合のみ、実技試験を別日に受けることができます。

筆記試験は丸暗記で十分合格できます。

そして問題は毎年同じような感じです。

出題の仕方が違うので回答の選択肢が変わる感じなので、何回かやれば大丈夫です。

※必ず1発で受かりたい方は受験対策の本を買う事をお勧めします。

そして筆記試験に落ちてしまうと実技試験に進めないので何とかして筆記試験は受かるよう頑張って下さい!(受験料は返ってきません!)

筆記試験に合格して実技試験となりますが実技試験に落ちた場合、次回の筆記試験は免除になるので実技試験のチャンスは2回ある感じです。

そう!

私は1度実技試験に落ちました。

受験料は2倍かかるし、お兄は1発で受かったので基本的には受かると思いますよ多分w

購入しなかったコンセントが出題されてアース線の接続を間違えました。

実技は大部屋で行うので出来上がった工作物を机に置いて会場を出るんですが、出る時に人の工作物を見て、やってしまった事に気がつきました。

まー同じ条件で勉強したお兄が受かってるので言い訳できませんw

では購入したグッズです。

受験に必要な工具と、練習用に必要なスイッチ等です。

スイッチやリングスリーブには他にも種類がありますが、接続方法は同じなので、練習用にいくつか買えば問題ありません。落ちたけどw

部品に関してはどこのホームセンターでも置いているので買えますが、VVFストリッパー(青色の工具)と圧着工具(黄色い工具)はネットで買いました。

お勧めは【HOZAN】ホーザン株式会社!

私とホーザンは全く関係はありませんw

このサイトのおかげで合格できました。

本を見たり独りでやるよりもYouTubeで勉強したら凄く捗りました。

女の人が説明しているやつなんて最高ですよ!(イントネーション)

試験で必要なグッズから複線図の描き方や実技の勉強等、ホーザンだけで乗り切りました。

全くの素人なので一つ一つの言葉を調べる所からでしたが楽しく勉強できました♪

ホーザン株式会社のホームページはこちら

もし、お金にゆとりがあり必ず1回で受かりたい方はホーザンの工具セットと練習用セットを購入することを強く勧めます。

工具は実際使用してみて手の小さい私でも簡単に扱えるし、なんと言っても試験に必要な物が完璧に揃っています。

私はお兄と2セット買う必要があるのでピックアップして買いましたが、一人だったら確実にセットを購入しています。

ケチって何回も落ちると逆に高くつきそうだし、途中でイヤになると安易に想像できたので必要な物は全部揃えました。

必要工具に電光ナイフがあったのですが、カッターで代用しました。

心配なので買って持っていきましたが、カッターで十分でした。

※カッターの使用は怪我をするので使用は自粛して下さいとあるので、ご自身の判断で使用して下さい。

電気工事士実技試験当日に必要なもの

そして試験に持っていったのはこちら

写真に写ってないものがあるので説明します

・VVFストリッパー(青色の工具)

・圧着ペンチ(黄色の工具)

・ドライバー(プラス・マイナス)

・カッター

・布メジャー

・テープ

・合格クリップ(右上の袋。ホーザンで入手)

上記の他に

・ペンチ

・ウォーターポンププライヤー

・筆記用具

謎のウォーターポンププライヤーとやらですが、柄の長いペンチのようなものでして、お兄の知り合いの知り合いの知り合い…を辿り借りましたが、ペンチで代用できました。

勿論ウォーターポンププライヤーの方が作業はしやすいのでこれも確実に合格したい方は購入した方が無難です。

予め候補問題が公開されているんですが、問題は全部で13問。ウォーターポンププライヤーを使うのは2問くらいだったかな?

なので若干捨ててる感もあった為ペンチで十分と思いましたw

VVFストリッパーと圧着ペンチは買って本当に良かったです。

合格クリップはあると便利だったんですが、なんて言うか響きが良くてお兄と夜な夜な練習してる時に

「ごうかクリップ!ごうかクリップ!」

って言いたいが為に買ったような感じですw

素人にはケーブルをまとめるのにとても便利だったので間違いを防ぐ為にも買って良かったです。

ちなみに布メジャーの使い道はこちら

ケーブルは1本に繋がった状態で配布されるので、試験内容に応じた長さに切り分ける必要があります。

その時に定規だったり目測で切ったりすると過不足が発生したり定規を落としたりするので、布メジャーに辿り着きました。

試験が始まる前に机の端っこに貼り付けておけば、作業もスムーズに行えます。

会場にもよると思うんですが、結構机が狭かったんです。

なるべく実技試験の際には机を広く使いたかったのでとても便利でした!

100均の手芸コーナーに売ってます!

電気工事士(2種)に無事合格!(2回目で)

ブログなんだから落ちた事は内緒にしといても良かったんですが、性格的に黙っていられないのと、ポンコツ主婦でも受かる事をお伝えしたく正直に書きましたw

ホーザンの工具セットが約12,000円

受験料が9,300×2=18,600円

練習用部品が5,000円くらい

あとは会場への往復交通費と夜食・おやつ代くらいでしょうかw

おおよそ25,000円くらいで取得できそうです(1回で受かってたら)

せっかくの国家資格なので実家の照明を試しに交換してみました。

実家は数年前に建て替えたんですが、おしゃれで暗いペンダントライトが付いてたんですねw

老夫婦には暗くて不便だと数年間言ってたので盛大に明るくしようと思い、変えました。

ペンダントライトは天井からぶら下がっている物で、配線がシーリング式じゃなかったので今まで交換できませんでしたが、合格後には朝飯前で交換できました。

正確にお伝えすると、1回目で合格したお兄が交換して私は物陰から見ていました…

オトンには

「あんなの誰でも受かるんだろ?」

と言われヘソで沸かしたお湯でコーヒーを飲んでやりました。

資格持ってないくせに。

落ちたから黙ってたけどさ。

さておき。

キッチンと合わせて16畳くらいのLDKに8畳用の照明が元々付いていましたが、それにプラスして6畳用のシーリングライトを2つ付けてあげました。

笑っちゃうくらい照明まみれw

ですが、明るくなって満足したようです。

まとめ

資格を取得するのに約25,000円で実家の電器を2つ変えたので6,000円回収したとして、あと6個位配線を伴う電気機器の変更をすれば元を取れると思っています。

電気工事士の勉強は全く分からない所からのスタートで不安でしたが、終わってみれば良い思い出と共に資格が取れたのでやって良かったと思います。

何より、LEDの寿命がいつきても工賃がかからないってだけでとてもお得な気分なんです。

部屋のコンセントを増設したり、コンセントを2つ口から3つ口に変えたりできるようになりました。

そして家の玄関ドアを電子鍵の物に変えたんですよ!!

また長くなるので別の記事で書きます!

とてもお得な気分になれた電気工事士(2種)免許ですが、一番の困難は

壁に穴を開けること

でしたw

電気工事士の仕事には壁に穴を開ける事も含まれるのでしょうかw

コンセントを作るのは簡単ですが、増設するには壁に穴を開けてコンセントを設置をするので、そこはDIYな気もします。(線を刺すのは電気工事士の仕事)

新築の壁に穴を開ける勇気はどこで買えるのでしょうかねぇ。

因みに、オトンは実家を建て替えた時にエアコンを自分で取り付けていましたが、設置する穴を目測で開けて、

「あーここじゃないな、あー斜めだな、あーまた違った」

とブツブツ言って壁に必要以上の風穴が開いていましたw

どーせエアコン付けて見えなくなるからいいんだよって言ってましたが、そーゆー問題でしょうかw

穴を開ける勇気と、それを勇気とも思わない図太さは生きていく上でどちらが役に立つのでしょうか。

うーん。

難しい問題ですw

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました